一般討論に参加した60カ国の代表は、変貌する紛争と複雑で深刻な脅威に対処する必要性に関して認識を共有したが、国際平和と安定を成し遂げるのに必要な解決策に関しては相違した点も多々あった。
アントニオ・グテーレス国連事務総長訪問 (14/12/2017)
アントニオ・グテーレス国連事務総長は、安倍晋三首相と会談し、上智大学で講演し、核兵器の脅威、テロリズム、気候変動、不平等の増大など、世界が直面している深刻な問題に対処するために「人間の安全保障」の関連性がますます重要になると説いた。(谷本真邦)
日本国際平和構築協会研究大会 分科会1 国連平和活動における政策の変遷 (02/12/2017)
東大作上智大学准教授、国連リベリアミッション事務総長特別代表補佐の久村俊美氏、広島平和構築人材育成センターの高澤洋志氏、外務省総合政策局国際平和協力室の津矢田絢子主査、立命館大学の廣野美和准教授が活発な討論を展開した。
水野孝昭教授 ―最優秀賞を授かる (02/12/2017)
日本国際平和構築協会の第1回研究発表会で、東京大学大学院生による審査の結果、神田外語大学教授の水野孝昭氏が研究発表論文の内容とプレゼン方法が最優秀と評価された。
東京大学キハラハント教授と大学院生による東ティモールの移行期正義に関する概観 (29/11/2017)
アフガニスタン、オーストラリア、日本とネパールの大学院生が、元国連東ティモール事務総長特別代表と東ティモール受容真実和解委員会(CAVR)、重大犯罪プロセス(SCP)、専門家委員会(COE)、真実友好委員会(CTF)の意義と役割について検証(報告者 三浦帆奈)
日本国際平和構築協会 第1回研究発表大会 @東京大学 駒場キャンパス (02/12/2017)
Symposium on New Challenges in UN Peace Operations in Africa 「アフリカでの国連平和活動の新たな試練」(02/12/2017)
Opening remarks by former SRSG Yasushi Akashi and Keynote Speech by Ambassador Yoshifumi Okamura at University of Tokyo Komaba Campus. Anyone interested in this symposium is invited to contact kihara-hunt[@]gpaj.org (*Please change [@] to @ when you send an e-mail).
Japan’s 25th Anniversary of the Enactment of International Peace Cooperation Law congratulated by Ambassadors of Cambodia, Mozambique, Timor-Leste, Haiti and South Sudan as well as former SRSGs Akashi and Hasegawa. (20/11/2017)
In a Video Message, Former Special Representative of the Secretary-General Sukehiro Hasegawa Explains How Japan Engineering Group of the Japanese Defense Forces contributed to infrastructure rehabilitation in Timor-Leste.
Celebration of Life: In memory of Former Executive Coordinator Ad de Raad (18/11/2017)
Mr. Ad de Raad, a modest, charismatic and caring leader, introduced profound changes within the UN system enhancing the relevance of volunteerism to peace and development worldwide.
JAUNS President Takahiro Shinyo chairs ACUNS session at the trilateral meeting of academic communities of China, Japan and Korea on UN System (12/11/2017)
Participants discussed measures to enhance the collaborative relationship between ACUNS and East Asian countries including the possibility of the ACUNS Liaison Office to facilitate the participation of East Asian scholars and practitioners in ACUNS’ Annual Meetings.