茂木敏充外務大臣へのミャンマー情勢に関するこの「提言」は、元国連事務総長特別代表の明石康(カンボジア・旧ユーゴスラビア)、長谷川祐弘(東ティモール)と山本忠通(アフガニスタン)と元日本国政府代表国連大使の大島賢三、神余隆博と星野俊也氏により作成された。提言はこちらからご覧ください。
日本はミャンマーと危機に向かった外交的なリーダーシップを取るか、平常心で臨むのか(15/04/2021)
Aleksandra Babovic and Arbenita Sopaji, two members of the Global Peacebuilding Association of Japan (GPAJ), examine Japan`s approach to the Myanmar crisis in their article published by the Institute for Policy Studies dated April 5, 2021. Please click here for full article.
国連事務次長補ババカーシセ氏がスーダン・ダフールでの国連平和維持活動の終結を語る (08/03/2021)
Ambassador Tadamichi Yamamoto, former Special Representative of the Secretary-General; Ilidio Ximenes da Cost, Timorese Ambassador of Timor-Leste to Japan; Yasuhiro Ueki, Professor of Sophia University and Former UN Spokesperson; Takaaki Mizuno, Lecturer at Tokyo University and Hosei University; Keiichi Tanabe, Associate Professor, Department of International Studies, School of Humanities and Culture, Tokai University; Mayumi Yamada, Assistant Professor, College of International Relations, Ritsumeikan University; Naoko Kumagai, Vice President of GPAJ and Associate Professor of Aoyama Gakuin University join the debate on the transition process. Please click here for full report.
国連・アフリカ連合合同ミッションの担当官ババカール・シセ氏が平和維持活動から平和構築活動への移行計画に関して説明いたします (27/02/2021)
興味がある方はMs. Arbenita Sopaj (arbenitasopaj[@]gmail.com) にメールで登録して下さい。
元セルビア外務大臣で国連総会議長であったヴク・イェレミッチ(Vuk Jeremić)氏がセルビアとコソボの関係について講演します (25/03/2021)
参加希望者は3月22日までにお申し込み下さい。申込先は、Aleksandra Babovic ( aleksandrababovic[@]gmail.com)まで。
現在のミャンマー情勢に関する日本国際平和構築協会の声明と提言 (12/02/2021)
(*Unfortunately, your browser does not support the pdf viewer. Instead…
オンラインセミナー「ソ連の最後の日々」が3月19日に開催されます。当時ソ連の外交官で現在は国連欧州本部の官房長官であるデービット・チクバイゼ氏が、ソ連が崩壊する寸前にどのような状態であったかを説明され、西田恒夫元国連大使、リセ・ハワード国連学術評議会会長とインドのジンダル大学のベッセリン・ポポフスキー国連センター長が討論者として参加します。添付したプログラムをご覧いただき、興味をもっておられる方は、Ai Kihara-Hunt (aikiharahunt[@]g.ecc.u-tokyo.ac.jp)にまでご連絡下さい。(02/02/2021)
(*Unfortunately, your browser does not support the pdf viewer. Instead…